こんにちはmiiです♩
6/5放送の『マツコの知らない世界』に、
化石マニアとして以前少ーしだけ登場した
宮田真也さんが出演されます♩
とにかく注目するべきは宮田さんのキャラw
化石が大好きすぎて
ヘリコプリオンの化石を『ヘリコちゃん』と呼んだり、
三葉虫の死体の事を、敬意をもって『ご遺体』と呼んだり・・
↓こちらがヘリコちゃんです↓
https://twitter.com
ちなみにヘリコちゃんはサメの仲間なんだそうですよ♪
サメには見えない!
しかも日本に現物が存在する事がレアなんだとか。
とにかく、化石が本っっ当に大好きなのが伝わってきて
かなりステキなキャラクターです(*´ω`*)w
しかし、一般の方なのでまだまだ謎が多いんですよね~。
ちょっと気になったので
宮田さんについて疑問な所をリサーチしてみたいと思います!w
スポンサードリンク
【Contents】クリックしてジャンプ♩
年齢はいくつなの???
http://www.josai.jp
名前:宮田真也(みやた しんや)
学歴:早稲田大学大学院創造理工学研究科
地球・環境資源理工学専攻博士課程修了 (理学博士)
職業:城西大学化石ギャラリー学芸員
学会は3つ所属しており、
・日本古生物学会
・日本地層学会
・日本魚類学会
全て化石に繋がるんですね✨
見た目でも年齢が不詳な宮田さん。。。
正直若くも見えるし、大人(?)にも見えます笑
大人って・・w違うか?(いや失礼?)
とにかくおいくつなのか?
きになるところですね(*´ω`*)
隠しているわけではないと思いますが、
公表されていないので
勝手に予測してみちゃいたいと思いますw
宮田さんは2014年に早稲田大学の大学院を卒業されているそう。
通常の大学は4年制、
大学院での修士課程は最短2年間。
その後博士課程は最短3年間。
スムーズにいけば9年間は大学生活を送っていた事になりますね。
博士課程での博士論文は3年間で本一冊分ほどの量。
大体300ページ前後を書き上げなければならないらしく、
書き上げたら、それも審査にかけられ、
合格すれば「博士学位」がもらえるそうです。
しかし、3年間で博士論文を書き上げる人は非常に稀で、
大抵4~6年ほどかかってしまうのが普通なんだとか。
博士学位を取得できずに「博士課程修了、退学」という学歴を持つ方も多いそうです。
なので卒業してから博士論文を書き上げ、博士学位を取得する人がほとんどといいます。
そんな厳しいんですね( ;∀;)
私とは無縁の世界・・・
ってゆうか、面白いキャラとはウラハラ、
スムーズに博士学位をとっていたら(スムーズじゃなくても)
かなりすごい人じゃないか!!
と今更気付いた私。ww
実際、宮田さんがすんなりスムーズにいったかどうかがわからないので、
予測年齢にはふり幅が出てきますね。
現在わかっているのは
『2014年に早稲田大学の大学院を卒業』
『博士と名乗っている』
という事のみ。
とりあえず最長を予測はできなさそうなので、最短を予測してみましょうw
まず、高校までは普通に卒業したとしたら卒業時18歳
そこから大学で9年過ごしたとしたら、
27歳で大学院を卒業している事になります。
2014年に大学院を卒業なので、そこから約4年。
どんなに若くても31歳は超えている!
という事になりますね!
見た目から言うと31~35歳の間ではないでしょうか?
あくまでも個人的な予測でしかないので
明日の放送で年齢が語られる事を楽しみにしています(*´ω`*)笑
スポンサードリンク
そもそも学芸員ってどんなお仕事?
http://www.joqr.co.jp
「学芸員」って言葉は知っているけど、
どんな事をやっている仕事なのかは知らなかったので
それも調べてみる事に。(無知ですんません(´;ω;`))
学芸員は国家資格なんだそうです。
知らなかったー・・・
学芸員とは、日本の博物館法に定められた、
博物館(美術館・天文台・科学館・動物園・水族館・植物園なども含む)
における専門的職員及び、その職に就くための国家資格。
動物園や水族館も博物館のくくりであることにびっくり。
まぁ・・普通に考えればそうか。
欧米の博物館・図書館・公文書館では
「キュレーター」と呼ばれる人たちが置かれているが、
日本ではキュレーターを学芸員と訳しているそうです。
一般的には、研究・調査・収集・展示普及・保存・管理などが
お仕事の内容なんですと。
しらなかったー!!
『城西大学化石ギャラリー』とは?
化石ギャラリーtweet集
は次のページへ!