
こんにちは♪miiです(*´ω`)
9/17放送の『マツコの知らない世界』で
ステンドグラスの世界として越前谷典生さんが登場します♪
ステンドグラスって、確かに
身近にはあるけど、しっかり見たことないかも。
越前谷さんが今回番組で、通勤通学中に楽しめる
「駅中ステンドグラス」を紹介してくれるそうですが、
皆さんも一度は目にしたことがあるものが出てくるかも?!
そもそも、
越前谷さんはなぜステンドグラスを語れるのか?
気になったので、
今回は越前谷さんについて調査しみたいと思います♪
では早速!
いってみましょ~✨
【Contents】クリックしてジャンプ♩
越前谷典生wiki風プロフィール
https://www.facebook.com
名前:越前谷典生(えちぜんや のりお)
生年月日:1976年
年齢:42歳(2018年)
血液型:B型
高校:愛知県立瀬戸西高校
大学:立命館大学理工学部
出身:愛知県尾張旭市
ご結婚されているかを調べたら
現在独身のようです。
越前谷さんは現在
ステンドグラスの職人さんをやられているようですね!
2000年から2011年まで
㈱シーエーシーというところで
システムエンジニアとして勤務。
その後2011年8月~独立、
個人事業主として活動をされていると
フェイスブックには書かれていますが
2012年から2013年までは
企業に所属してか、ウェブサイトやコンテンツなどの制作
などをやられているようです。
ステンドグラスの制作にかかわったのは
2013年ころからのようで、
㈱ファンタジオナゴヤという会社がきっかけ。
㈱ファンタジオナゴヤという会社は
ステンドグラスの制作・工房などを
やっているところでした!
その後さまざまな会社で
ステンドグラスの制作に従事し、
2017年、自身の工房
「キュウコンステンドグラス」を設立。
ステンドグラス作成のアトリエとして
東京都杉並区に小さな作業場を構え、
オーダーメイドのステンドグラスを
作成したりなどの活動をされています。
スポンサードリンク
ステンドグラスの作品は?
インスタグラムなどでも、
作品の作成過程や、出来上がった作品などが見れます♪
HPでは、ステンドグラスについて
豆知識などが載っていました!(*´ω`)
そんな越前谷さんが作成した作品を一部ご紹介✨
http://kyukon-stained-glass.net
http://kyukon-stained-glass.net
http://kyukon-stained-glass.net
http://kyukon-stained-glass.net
http://kyukon-stained-glass.net
なんだか、ステンドグラスといえば、
協会とか、大きなところにあるイメージでしたが、
越前谷さんのステンドグラスはおうちにも置けそうなやつですね!
越前谷さんは”キュウコンステンドグラス”を通じて
いろんな人にもっとステンドグラスに興味を持ってもらえたら
と思っているようです。
番組ではマツコさんもステンドグラスを持ち帰るようですが
どんなステンドグラスをえらんだんでしょうかね~(*´ω`)
しかし、年収がつらい・・
転職をして、ステンドグラス職人として
活動をされている越前谷さんですが、
日本にはステンドグラスを扱う職人さんも少なく、
ステンドグラスの職人としてだけで
食べていける人はごく一部なんだそうです。
越前谷さんも
ほかの公方のお手伝いや、肉体労働でアルバイトをしながら
生計を立てているというので、
結構かつかつでやられているのかなと思います。
そんな中でもステンドグラスの職人をやり続ける
情熱があるんでしょうね。
年収としては、アルバイトなので
そんな裕福な形ではないかと思います。
キュウコンステンドグラスのアトリエも
自宅の作業机をそうよんでいるようで、
今一番欲しいものは
「ステンドグラスを制作するための、広い作業場所」
なんだそうです(笑)
切実・・・^^;
ブログを読んでいても、
本当にステンドグラス愛がある人だなーと感じます。
収入があまりないのに続けられるのは
情熱以外の何物でもないですよね。
応援したいですね!
スポンサードリンク
ステンドグラスの魅力とは?
ヨハン・トルン・プリッカーのステンドグラスhttps://t.co/TUbDqRBZ5u
Stained glass artist Johan Thorn Prikker
Do you know?#ステンドグラス#stainedglass#オーダーメイド#オリジナル pic.twitter.com/m4yOFiIS4D
— kyukon_stained_glass (@kyukon_stained) 2018年7月8日
ここまでステンドグラスについて考えたことはなかったですが
ステンドグラスの魅力は一体なんなのか?
私なりに調べてまとめてみました。(笑)
ステンドグラスは光を通し、
細やかな装飾とそのカラーが
”美しさ”を感じさせてくれます。
太陽などの日々変化する光によって
その表情が変化することが一番の魅力のようです。
ランプなどをステンドグラスにすると
ステンドグラスのカラーと光が
幻想的な演出をしてくれることも・・・
世界遺産にもなっている
フランスのシャトル大聖堂は
このステンドグラスが美しいと有名になった協会です。
こう見ると、本当にきれいですよね!
今回越前谷さんは番組で
駅中にあるステンドグラスを紹介してくれるようですが
アートとして、それだけ見に行くというのも
なんだかいいかもしれないですね✨
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたか?
越前谷さんが願う、
もっとステンドグラスが身近に。
が少しでも助けになればと、書いてて思いましたね^^;
書き始めた当初はそこまで考えてなかったですが。。(笑)
ちょっと意識して目線を変えてみると
素敵な景色があるんですね✨
ちょっと電車で東京に行く際はチェックしてみたいと思います(笑)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪