
こんにちは♪miiです✨
9/3放送の『プロフェッショナル』は
広島市信用組合理事長の山本明弘さんが特集されます。
そもそも信用組合って・・・?
って所からスタートした私。
山本さんが注目されるワケや
信用組合と信金、銀行との違いなどがわからない!
ということで
今回はそこらへんを中心に調査してみたいと思います♩
では早速いってみましょー✨
【Contents】クリックしてジャンプ♩
山本明弘wiki風プロフィール
名前:山本明弘(やまもと あきひろ)
生年月日:1946年
年齢:72歳(2018年9月時点)
高校:山口県立宇部高等学校
大学:専修大学経済学部
出身:山口県
大学を卒業後、
1968年(22歳)で広島市信用組合に入組。
2001年(55歳)で専務理事
2004年(58歳)で副理事長を経て
2005年(59歳)6月から広島市信用組合理事長
を務めてらっしゃいます。
更には
全国信用協同組合連合会の
会長でもある山本さん。
信用組合のいわばトップに当たる人なんですね!
それでもなお、
「現場にでしか感じられない空気がある」と
未だ外に出続けている熱い方のようです。
部下に対しても「金融とはいかにあるべきか」を語り、
「上っ面だけじゃなくて腰の入った支援をせにゃつまらん!
それが地域金融機関の使命じゃろ!」
と、お客様と心でつながる関わりをしていると言います。
お金を融資するお客様にも決して
「お金をかしてやる」という上から目線の態度ではなく
「お金を使ってもらってありがとうございます」という
気持ちを持ち続ける事を心がけているそうです。
なんだかステキですね(^^♪
もちろん、その心構えや姿勢もすごいのですが、
山本さんがなぜ、注目されているかというと
その経営方針なんですね。
スポンサードリンク
信用組合と信用金庫と銀行との違いは?
まずは信組と信用金庫の違いを調べてみました♩
金融サービスは同じでも、
経営理念の違いで組織のあり方がそれぞれ異なります。
銀行・・・
株式会社であり、株主の利益が優先され、主な取引先は大企業です。
信用金庫・・・
地域の方々が利用者・会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関で、主な取引先は中小企業や個人です。利益第一主義ではなく、会員すなわち地域社会の利益が優先されます。さらに、営業地域は一定の地域に限定されており、お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点も銀行と大きく異なります。
信用組合・・・
信用金庫と同じ協同組織の金融機関ですが、根拠法や会員(組合員)資格が異なります。また、預金の受入れについても、信用組合は原則として組合員が対象ですが、信用金庫は制限がないなど業務の範囲も異なります。
引用:http://www.shinkin.org
なるほど。
根本的な理念の違いがあるんですね!
表にするとこんな感じ。
信用組合 | 信用金庫 | 銀行 | |
根拠法 | 中小企業協同組合法 | 信用金庫法 | 銀行法 |
目的 | 組合員の相互扶助を目的
組合員の経済的地位の向上 |
国民の為に
金融を円滑にし、 その貯蓄の増強 |
国民の為に
金融を円滑にする |
組織 | 非営利法人 | 非営利法人 | 営利法人 |
会員 | 地区内に住んでいる
又は務めている 又は事業をしている ※従業員300人以下/資本金3億円以下 |
地区内に住んでいる
又は務めている 又は事業をしている ※従業員300人以下/資本金9億円以下 |
なし |
業務
範囲 |
預金は組合員対象
※総預金の20%までは組合員でなくても預金可能 融資は組合員対象 ※制限付きで組合員以外にも貸出可能 |
預金は制限なし
融資は会員対象 ※制限付きで会員以外にも貸出可能 |
制限なし |
へぇ~。
知らなかった。
信用組合は、基本的に
組合に参加している人の為のもの・・・という認識ですね。
信用組合でも3つ分類があるようで
地域信用組合は
一定地域内に住んでいる又は、
事業をしている人達を組合員とする信用組合
業域信用組合は
特定業種(医師・青果・浴場・印刷・出版など)の
関係者を組合員とする信用組合
職域信用組合は
同じ職場に勤務する人達を組合員とする信用組合
があるんですって!!
勉強になります。。。。(*´▽`*)
広島市信用組合・山本さんが注目されるワケ
広島市信用組合は
「本業特化」
「シンプルな経営」
というビジネスモデルが評価されているそうで
2014年の時点で
10期連続で増収増益を実現。
2016年には
純利益は28億円にもなり、
県内では上場企業47社と比較しても
なんと14番目に。
半端ないですね^^;
その理由は
保険や投資信託、NISAなど、
お金を貸したお客様に売り込みをしない、
「捨てる経営」で
余計な事は一切しない、
シンプルに”融資”と”預金”だけ。
それに特化した経営をしているからのようです。
さらに、その利益は
お客様へ、組合員へとしっかりと還元。
人へと投資をして、循環しているように感じますね。
融資の仕方にも特徴があるようです。
先日、医療系のベンチャーの融資がありました。
そのベンチャーにとって、今手掛けている仕事は2、3カ月後でなければお金が入って来ない、業績は赤字、担保もありませんから他行は融資をしませんでした。
しかし、我々は可能性を感じて、リスクをテイクすることに決め、3日で融資を実行しました。
社長さんは「本当にこういう金融機関があるんですね」とおっしゃっていました。
35歳で支店長になったころは、
融資のことで絶えず本部の審査部と大喧嘩!
担保がなくても「私が確かめたから大丈夫だ」と
日々格闘していたそうなので、
この感覚は昔からのようですね笑
なぜ、このような事が出来るのか?
「広島市信用組合とは一言でいうと?」という質問に
山本さんはこう答えています。
中小零細企業に特化した相談しやすい金融機関、リスクテークをする金融機関です。
他者に負けないスピードがあります。
基本的に融資の決済は3日で判断します。
支店長と得意先係は毎日融資先を歩き、会社の技術力、成長性、経営者の人間性まで見て、財務状況を常に頭に入れています。
この日ごろの活動があればおのずと答えは早くなるのです。
引用:https://www.weekly-economist.com
今現在(担保があるないとかお金があるない)にとらわれず、
その企業や社長の人間性、将来性に投資する
という感覚なんでしょうね(*'ω'*)
スポンサードリンク
山本さんの名言!!
経営は、絶えず3年後、5年後、10年後という先を見据えて、
今何をやるかが大事。
引用:https://systemincome.com
融資において大事にしているのは「現場主義」と「スピード」です。
融資は3日以内に実行しています。
「現場主義」と「スピード」が基本。
それ以外に必要な要素として先見性、洞察力、分析力、判断力、決断力、実行力の6つを言っています。
私どもの役員、支店長にも、こういう観点で人を見ていくように話しています。
引用:https://systemincome.com
私は人間性、成長性、技術力を見ます。
中でも人間性は重要です。
担保などの裏付けがあっても、人間性が悪ければ貸すことはできません。
やはり嘘をつかないことです。とにかく本音で話ができること。
業績が赤字でも、それを本音で言ってくれること。
そういう経営者に惚れるのです。
引用:https://systemincome.com
融資はロマンです。
私どものお取引先の製造業の企業は、非常に浮き沈みが大きかったのですが、我々は一貫して応援し続けました。
今や上場をされて、日本のみならず、欧米に輸出できるまでの企業になりましたが、そこの社長さんには「あの時貸していただいた5000万円が……」とよく言っていただいております。
そうした厳しい企業を応援していく。
これがロマンではないかと思います。
引用:https://systemincome.com
我々の姿勢は「ミドルリスク、ミドルリターン」です。
中小・零細企業の方々は、担保などの裏付けをしっかり持っていらっしゃる方ばかりではありません。
ですから我々がある程度のリスクテイクをしながら、地域の企業を元気にしていく。
これが一番大事。
引用:https://systemincome.com
全信組連としては、待ちの姿勢ではなく、能動的に出ていって、その信組にアドバイスしていく存在でなければならないと考えています。
「あそこに行けば何とかしてくれる」という、各信組にとって身近で、受け入れられやすい全信組連にしていくべきではないかと思います。
やはり一方通行ではいけません。
引用:https://systemincome.com
最近、他の信組の皆さんの前でお話をさせていただく機会もあるのですが、一番先に「うちのやり方が良くて、皆さんのやり方が悪いというのでは一切ありません」と言っています。
我々のやり方の中で、悪いと思うものは捨てていただき、良いものは拾っていただければいいのだと思うのです。
引用:https://systemincome.com
なぜ我々信組が地域に必要かと言うと、企業の中には赤字、債務超過、担保がなく、地銀さん以上では融資ができないけれども、技術力を持ったところがあります。
これらの企業は日本を成長させるために必要な企業です。これを応援していくのが信組の仕事です。
引用:https://systemincome.com
この考え方を元に現職でやられているんですね。
山本さんが注目される理由がとってもわかります。
まとめ
いかがでしたか?
信用組合・・耳にはしていたけど
ここまで注目する事が今までなかったなーと感じましたね^^;
まだまだ現役な山本さん。
なんだか考え方がステキだなと思います✨
最後までお付き合いいただき有難うございました♩